金髪美女を作ったつもりがタレントのローラみたいなキャラになったので、ローラで幕末を駆け抜けた者のレビュー
ジャンル | オープンワールドアクションRPG |
プラットフォーム | PlayStation5、Steam |
発売日 | 2024年3月22日 |
発売元 | コーエーテクモゲームス |
開発元 | Team NINJA、コーエーテクモゲームス |
公式サイト | https://teamninja-studio.com/ronin/jp/ |
総評
わかりやすいストーリーと様々な歴史の著名人と出会うのが面白く、江戸末期の街並みを散策できるのが楽しい。更に戦闘も隠密行動で敵を倒しても良し誉れ高く正面から挑んでも良しと自由度が高く夢中になれて面白い作品だった。
良かったところ
・江戸末期の日本の探索が楽しい
・移動手段が豊富でサクサクとイベントを進められる
・自由度の高い戦闘と理不尽すぎないボス戦の難易度が面白い
気になったところ
・ハクスラ要素が少しミスマッチ
幕末を生きる浪人が活躍

ゲーム開始後すぐに2人のキャラを作成するが、一人を操作キャラ、もう一方(相方)はある事件をきっかけにいなくなってしまうところから物語が始まる。
今作のストーリーは幕末の事件を追体験するものの、主人公の目的としては「居なくなった相方を探し追いかける」というシンプルなものになっていて非常にわかりやすい。

作成したキャラを探すというのは新しい体験で面白かった!

桂小五郎や勝海舟、ペリーなど歴史に名を残す著名人が多く登場し、しかもただイベントシーンがあるだけでなく一緒に戦ったりボスとして登場したりする。
好感度システムがあったり共闘用のスキルがあったりとお気に入りのキャラと関係を深めるのが楽しい。

令和の一万円札、渋沢栄一が登場した時はびっくりした!
江戸末期の日本が楽しめる世界

横浜や東京などが舞台になっていて、いくつか知っている施設が登場するので散策が非常に楽しい。
特に関東に住んでいる場合は聞いたことがある施設・地名が多く出てくるので、実際に散歩をしたりしてゲームと現代の街を比較する遊びができるのが面白かった。
ちなみに画像の施設は「小石川植物園」で今でも存在している場所。

逆に関東住みではない人は面白さが半減するかもしれない…

長屋が続く街や寺、大きな川やそれに架かる大きな橋など江戸の街を感じられる作りになっている。
所々に纏があったり川沿いにある寿司や蕎麦屋の屋台など、どこかの資料や博物館で見たことある小物もしっかり再現されているので歩いているだけでも楽しい。

2025年2月現在は休館中だけど、「江戸東京博物館」に行くとゲームがより楽しめる!

今作のマップはかなり広いが、馬に乗ったりファストトラベルが出来たりカラクリを使って空を滑空することができるので、サクサクとフィールドを移動することが出来る。パルクール的に建物から建物にジャンプしながら進むことも出来るので探索ポイントや目的地に行くのが苦じゃない。

大きな寺の屋根や櫓から滑空して江戸の街を上空から眺めるのがイイ!
攻撃手段が豊富な戦闘

普通に攻撃するだけでは敵を圧倒することは出来ず、こちらの気力(スタミナ)が切れて攻撃ができなくなったりスーパーアーマー状態で反撃をしてくることがある。適当に攻撃をするのではなく、敵の攻撃をパリィすることで「気力」を削ることができ強力な一撃で大ダメージを与えられる。
テンポよく攻撃→パリィ(ガード)→攻撃→攻撃→パリィ→強力な一撃→…と敵の攻撃モーションを見ながら合間にパリィを挟んで戦えると非常に面白い。
また、武技という技があり武器ごと流派ごとに多種多様あるのでそれらも挟みつつ華麗に戦えると戦闘は更におもしろくなる。

新選組の猛者が使う「天然理心流」や宮本武蔵の「二天一流」などが使えるのはニンマリしちゃう

接近戦は上手く戦えれば爽快感があるものの敵が1箇所に複数いるとまともに戦うのが難しくなるので、そんな時は遠くから銃や弓でヘッドショットをすると大ダメージを与えられ場合によっては一撃で倒すことが出来る。敵の数を減らし、強敵とは剣戟で倒すといった流れが基本的な戦い方になる。

卑怯…だけど、強敵も遠くからチクチクとダメージを与えて倒せるのでアクションが苦手なら!

敵の視界外からコソコソと近づけば気づかれないので背後から強力な一撃をいれることが出来る。村などが襲われて大量の敵がいる場合は遠距離攻撃以外にもこういったステルスキルが出来るので雑魚敵の数を減らしたりボスクラスの初撃として大ダメージを与えることで有利に立ち回ることができる。

この手のゲームはコソコソと近づいて敵を倒せるのが醍醐味!
色々と「ちょうどいい」寄り道

猫探し、寺探し、旗印探し(ファストトラベルポイント)、治安改善…など、地図上にポツポツと探索ポイントが発生し、どれも数十秒~5分ほどで目的達成できるため、隙間時間であっても少しずつ進めることができるので非常にプレイしやすかった。

料理の合間やお風呂の沸き待ちの時間に2,3箇所だけ探索できる手軽さが良かった!
町人などから「敵を倒してほしい」や「探し物を見つけてほしい」などのサブイベントが発生することがあるが、これらも色々とちょうどいい。しっかりと敵と戦うメインイベントとサクッと終わる探索の間にある難易度とボリューム。
いろんなキャラの深堀りが見られたり報酬も豪華なのでメインイベントを進める前に手馴しがてら攻略できてゲームプレイをテンポよく進められた。
流鏑馬で馬で走りながら的を射抜く、滑空でチェックポイントを通過しながら指定ポイントに着地、銃で的を打つ…などのミニゲームの難易度がちょうどいい。どれも多くても数回やればクリアできる難易度で、同じミニゲームでも難易度によるバリエーションが豊富で嫌になる前にクリアできるところが絶妙な難易度設定だと思った。

ミニゲームはやっぱりある程度気楽に遊べるボリュームがいい!FF7Rebirthさん、聞いてますか?
ハクスラ要素は少しミスマッチ

大量の武器防具が手に入り、それらを吟味しながらキャラを強くするのがハクスラ要素の醍醐味だと思うが、テンポよく進められる今作では個人的にちょっとミスマッチだと思った。武器以外にも剣技などの流派や武技などもあるため、それらを考えながら装備を毎度付け替えるというのはテンポが悪くなる。さらにサブイベントなどで武器を手に入れても強力な装備なのかわかりにくく手に入れた喜びが薄まる気がした。

大量の装備を管理するのも面倒なため、中盤以降は好きな武器種の攻撃力が高いものしか使わない状態に…
メインストーリーをクリアするまではある程度装備品はユニークなものにして、クリア後の大量にあるやり込みイベントを進める際にハクスラ要素が解禁されるような作りだったら…と思うことがある。装備品の吟味は結局のところやり込み作業になるのだから物語の途中ではなくクリア後に吟味はやりたい。
最後に
全体的にすごく遊びやすくテンポ良く遊べるところがすごく気に入ったポイントで、戦闘・探索・各種イベントを飽きずに遊ぶことが出来るかなりの名作だと思った。
たしかに、巷で言われるように雰囲気やビジュアル面では似たようなゲームの「Ghost of Tsushima」に一歩劣るかもしれないが、それを補って余りある遊びやすさと江戸時代の街を探索する面白さがあるのでまだ遊んでない人はぜひプレイしてほしい。
同じシステムのゲームをまだまだ遊びたいので、大阪や九州・函館などストーリーの切り口を変えた次回作が出ることを期待したい。